【社員インタビュー】「自分がロールモデルに」入社4年目でマネージャーに!エース社員が語る中央電力でのキャリア
今回は、中央電力の新卒入社6年目の小川さんにインタビューをしました。
中央電力に入社してから現在までのキャリアについてや、昇格した時のエピソードなど根掘り葉掘り聞いてきましたので、最後までお付き合いください。
プロフィール
追いつきたい背中がある環境が成長の糧に
──最初のキャリアは人事からのスタートですよね。
入社1年目から約3年間、主に新卒採用と新卒社員向けの研修を担当していました。
最初の頃は、ついこの間まで自分が面接をされる側だったので、学生との接し方に悩んだり、内定式や入社式の準備などの段取りが上手くいかず、上司に休日出勤させてしまったり、しっかり新卒らしい失敗を経験してきたと思います(笑)
その後は採用・研修に留まらず、人材育成制度や、社内制度・業務の改善などに携わり、人事としてのキャリア幅を広げ、入社4年目の春にリーダー(当時呼称:主任)に昇格する機会をいただきました。
──リーダーに昇格後はどんなことに取り組まれたのでしょうか。
その年、女性活躍推進を目的とした働き方改革タスクフォースのマネージャーとして、立ち上げから約4カ月で、在宅勤務制度・スーパーフレックスタイム制度・週休3日制度を導入しました。中央電力の働き方改革、第一歩目を踏み出すことができ「ライフステージが変わっても自分らしく働ける環境づくり」に貢献できたと思います。日々変化している中央電力で、自分自身が渦となって変化を起こせた経験は私のキャリアにとってポジティブな経験になったと感じています。
誰かのために本気で向き合い、「今」を変えようとする。成功しても失敗しても、誰かの人生に少なからず影響を与える。だからこそ決して気を抜くことができない人事という仕事に大きなやりがいを見出していました。
──人事を経た後、マーケティング部へ異動されていますよね。
入社5年目の春に、マーケティング部へ異動し、消費者向けのサービス企画に従事しました。
人事とマーケティングでは分野が全く違い、最初は戸惑いも大きかったです。立ち上げ時は私以外のメンバーは、中央電力の外でマーケティングの分野で専門的に仕事をしたことのある人たちでした。
社内の同じ文化に染まったメンバーと仕事をするのと、社外からきたメンバーと仕事をするのでは、コミュニケーションの取り方や仕事の進め方が全く異なり、これまで新卒で入社してからずっと中央電力でキャリアを積んできた自分に足りないことは、外の世界との関わりや経験だと気づきました。
中央電力の「当たり前」に染まらず、どんな会社のどんな環境でも活躍ができる人材になりたいと思っている私にとって、マーケティング部の業務環境と社外での経験が豊富なメンバーとの出会いは、自分のキャリアの中でターニングポイントになったと思います。
──具体的にどんなサービス企画に携わっていたのですか。
一括受電契約を結んでいるマンションにお住まいのお客様へ向けたサービス企画を、他社とアライアンスを組んで共同プロジェクトとして実行しました。決して自分1人ではできないことを社内外のメンバーと一緒に取り組み、チームとしての成果が上がることの嬉しさを体感できました。
また、マーケティング部では、ひとつひとつのプロジェクトをメンバーがオーナーとして持つ働き方が推奨されていました。マネージャーやチームメンバーは意見やアドバイスは惜しみなくしてくれるけれど、「最終判断はオーナーに任せる」という状況把握力や判断力を鍛えることができる環境でした。だからこそ目線が高いところで仕事をするメンバーに囲まれ、「掴みたい、追いつきたい」と思う背中が目の前にあったことで、私の目線も上を向き、成長の糧となった貴重な2年間だったと感じています。
新入社員のロールモデルになれたら
──リーダーからマネージャー(当時呼称:課長)への打診があったときの気持ちを教えてください。
最初にお声がけいただいた時は、自分に勤まるのだろうかという不安が大きかった一方で、マネジメントには興味があり、いつかはチャレンジしてみたいと思っていたので、選択肢としては「挑戦」の一択でした。
私の上司は、相手視点でのコミュニケーションに長けている方で、相手の利害を尊重し相手のフィールドで話を進め、どんどん周囲を巻き込み超スピードで仕事を進める部分を特に尊敬しています。そんな上司からの「失敗しないなんて思ってないし、たくさん失敗してくれていい。そのために自分がいるんだから」という言葉が自分の挑戦を後押ししてくれたように思います。
今このタイミングでステップアップすることは今後自分のキャリアにおいてはポジティブに働くことを信じ、「新卒入社、特に女性メンバーにとって自分がロールモデルになれたら」という想いが重なり、挑戦することに覚悟を決めました。
──現在はどんな業務に携わっているのですか。
2022年以降は、事業開発に携わるようになりました。現在はtoB向けの脱炭素領域の事業開発を推進しています。
中央電力は今まさに、脱炭素化社会の実現に寄与する新規事業を創り出そうと動いています。私自身は法人企業を軸にした脱炭素化への取り組みを事業として開発・推進する役割を担っています。
新規事業開発はトライ&エラーの繰り返しで、失敗はつきものですし、その失敗と挑戦なくして事業としての成長はないのだと思います。中央電力には、これまでのエネルギー事業で培った安定した経営基盤があり、それが中央電力の強みです。そうした安定基盤が土台にあることで新規事業にもどんどん挑戦できます。
──今後目指すキャリアについて教えてください。
中長期的な将来イメージとしては、元々の原点である人事で、キャリアを重ねていきたいと考えています。当時は採用や研修などに携わっていましたが、人事制度など人事としてのコアな部分にはあまり携わることができず、キャリアとして中途半端な状態だと感じていました。でも、自分のキャリアにおいてはこのプロセスすべてが必要で、何一つとして無駄な歩みはありません。
人事一本で仕事をするよりも、マーケティングの考え方や事業を作り上げるプロセスを学ぶことで視野が広がり、事業側から会社の成長に寄与する経験が、人事のキャリアを続ける上でもプラスの経験にできると信じています。
もうしばらくは事業開発やマーケティング分野に携わり、創り上げた事業がグロースし、会社を支える重要な事業となるまでのプロセスを歩めるよう頑張りたいと考えています。
熱狂できる仲間を求めて
──就職活動のアドバイスはありますか。
企業のPVV(パーパス、ビジョン、バリュー)に対して、いかに自分のキャリア感を照らし合わせて、マッチングを図れるかが就職活動や今後のキャリアを決める上ですごく重要だなと思っています。 中央電力でもPVVを策定していますが、自分が目指す理想像に対して「中央電力だったら、自分の理想像に1歩近づけるか」そんな判断軸で見てもらえたら嬉しいです。
──最後に求職者へのメッセージをお願いします。
中央電力は大きな変革の真っ只中です。エネルギー市場の変化に伴い、会社が一人の社員に対して求めるレベルが高くなってきていると感じます。まさに中央電力は「プロフェッショナル集団」を目指しているわけです。失敗を恐れず、愉しみながら中央電力のPVVを共に目指し、上司の言葉を借りると「熱狂できる仲間」と一緒に働けると嬉しいです。
とはいえ、エントリーするのはタダなので!(笑)気になったらぜひ、気軽に話を聞きに来てくださいね!