電気の安全を支える技術チームのやりがいとレジルで働く魅力をレポート
こんにちは!レジルnote編集部です!
レジルは「脱炭素を、難問にしない」をミッションに、社会課題解決に挑戦するクライメートテックカンパニーです。
社員紹介第10弾は、工事事業本部、東日本技術チームの西成俊太さんにお話を伺いました👏(2024年12月時点の情報)
是非、チェックしてみてください💁♀️
西成さんについて
-自己紹介をお願いします!
2019年5月、22歳のときに中途入社して、設備管理課、工事チーム、技術チームと一貫して電気工事に関連する業務に携わってきました。前職ではプラントエンジニアとして工場での電気設備管理の業務に従事していました。
普段意識しないと仕事だけの生活になってしまうので、仕事終わりにゴルフの練習やサウナに行ったりしています。
休日はゴルフや麻雀、ダイビングをして過ごしています。今年は水上オートバイに乗れるようにボート免許を取ろうと計画しています!
このような文章を書くのはとても苦手なのですが、できるだけ自分の仕事や会社のことを知っていただけるよう頑張ってみます!
お仕事内容について
-所属部署ではどんなお仕事をしていますか?
主な業務は
①既存マンションへのマンション一括受電サービスやマンション防災サービスの導入工事
②サービス導入済みのマンションの電気設備更新計画・工事
この二つを中心に日々業務に取り組んでいます。
マンション一括受電サービスに関しては、以前同じ部署だった齊間さんがインタビューで分かりやすく説明しているので、是非そちらを読んでいただければご理解いただけると思います!!
https://note.com/rezil/n/naa5a0ec1909e
特にマンション防災サービスの導入に関しては、新しく始めたサービスであるため日々様々な課題と向き合ってよりよいサービスになるよう技術部門からのアプローチをしています。
レジルで働く魅力・やりがいについて
-自部署の魅力ややりがいは何ですか?
電気は現代の生活に欠かせないものであり、使えることが当たり前になっています。
サービスを提供しているお客さまに安定した電気をお届けするために、計画的に電気設備のメンテナンスをしています。決して目立つ場面は多くありませんが、日々の積み重ねが大事なのでその点は大きなやりがいです。
また、近年当社の新しいサービスとして始まった「マンション防災サービス」は、営業部門・開発部門と協力してお客さまによりよいサービスが提供できるように日々努めています。
色んな課題に直面しながらも新しいことにチャレンジできることが日々のやりがいとなっています!
会社の制度や風土について
-会社のお気に入りポイントを教えてください!
私のお気に入りポイントは「働きやすい環境」が整備されているところです。
レジルでは、スーパーフレックス制度の導入等、ライフスタイルに合わせた働き方ができる環境が整っています。私は技術系の部門なので、社外の方から「そんな働き方をするのは難しいのでは?」と聞かれることもありますが、現場に行くことが必須な日とデスクワークがメインの日を調整しながら勤務することで制度をうまく活用しています。
デスクワークが中心の日は在宅勤務や仕事の開始終了時間を調整したり、気軽に活用できる点がとても魅力です。
働き方に自由があるからこそ、成果を出しやすい環境になっていると私自身実感しています。
今後描くキャリアについて
-将来はどんな働く自分を想像して(目指して)いますか?
日々技術的な知識やスキルアップをすることはもちろん、私がこの会社に入ってから常に意識しているのは「専門的な知識を知らない人が理解できるように分かりやすく伝えることが出来る人材になる」ということです。
難しい言葉や単語を使ってしまうと伝わりにくくなってしまうので、そうなると「あの人に聞いても説明が分かりにくいんだよな・・・」と思われてしまいます。
そうならないよう、「どう説明したらイメージがしやすいか?」「こんな例を使うとイメージしやすいかな?」ということを考えています。
そして「あの人に聞けば分かりやすく説明してくれる」という存在を目指しています。
働く仲間像について
-どんな方と一緒に働きたいですか?
何事も自分からアクションができる人と一緒に仕事がしたいですね!そういった存在の人が近くにいると、周りも刺激を受け、個人がレベルアップできる環境になっていくと思います。結果的に部署や会社の成果に繋がると思うので、そういう方と一緒に仕事をしていきたいです!
さいごに
お読みいただきありがとうございました!
今後も引き続き、様々な部門の仲間を紹介しますのでご期待ください!
また、レジルでは色々な職種で仲間を募集中です!ご関心のある方は是非採用情報を覗いてみてください!👀