見出し画像

ワクワク、自分らしく働く。ワーママMgrが描くキャリアの可能性とは

こんにちは!レジルnote編集部です!
レジルは「脱炭素を、難問にしない」をミッションに、社会課題解決に挑戦するクライメートテックカンパニーです。

社員紹介第7弾は、グリーンエネルギー事業本部、事業企画チームの藤枝小百合さんにお話を伺いました👏(2024年6月時点の情報)
第一子ご出産後も復帰し、ワーママMgrとして育児と仕事を両立しながら活躍している様子を記事にしております!
是非、チェックしてみてください💁‍♀️

藤枝さんについて

-自己紹介をお願いします!

はじめまして。レジル株式会社 グリーンエネルギー事業本部 事業企画グループ 事業企画チーム マネージャーの藤枝小百合です。
私は2017年10月に中途入社し、今年でレジル6年目になります。 
入社後は電力小売事業のバックオフィス業務に従事しており、お客さまの情報登録から請求やプラン管理全般、電気をお客さまへ届けるために使う電気の需給管理や買付業務などを行いました。

2020年には新たなCIS(顧客情報管理システム)の開発メンバーに抜擢され、現在も利用しているCISをリリースすると共に大幅な業務フローの変更を行いました。
この時に、業務を線で見て最適な方法を考えるというプロセス改善の思考を身につけられたのが今の自分に大きく影響を与えています。

その後はtoC向けの電力サービス『おうちプラン』やガス事業の立ち上げを経験しました。その成果が評価され、2021年にチャレンジ人事で一気にメンバーからマネージャーへ昇進。
初めてのマネジメント業務に焦りはしましたが、チームメンバーに恵まれたので大きな障害もなくチーム一丸となって業務に取り組みました。

2022年に一度産休に入り第一子を出産。2023年4月に復帰し仕事と育児の二足の草鞋がスタート。
復帰早々に丹治社長と村田本部長から声がかかり、事業企画チームへ異動。
新しい私生活、新しい業務範囲に悪戦苦闘しながらも、チームメンバーと大きなPJで大成功を収めることができました。

ワーママ2年目に突入し、現在は新たにカスタマーサクセスの実現に向け日々ワクワクして仕事を行っています。

art barにて絵を描いた時の写真🗻

お仕事内容について

-所属部署ではどんなお仕事をしていますか?

グリーンエネルギー事業本部 事業企画グループでは、ご契約中のお客さまへのカスタマーサクセスに力を入れています。
いくら新しいお客さまが増えても、当社のサービスをどんどん解約されてしまってはお客さまの数は増えていきません。

レジルのお客さまになることで、電気料金の削減メリットである「導入したことによる成果(CO:カスタマーアウトカム)」だけでなく、お客さまの事業がカーボンフリーによってPRに繋がったり、社会貢献ができたり、丁寧かつスピーディーなカスタマーサポートによる問題解決などを通じて「顧客体験価値の向上(CX:カスタマーエクスペリエンス)」が実現できる。
そんな仕組みを仕掛けていき、お客さまにレジルを選び続けて貰える環境を作っていくことが目下の課題です。

カスタマーサクセスを進めて行くうえで重要なのはVOC(ボイス・オブ・カスタマー)を大切にすることです。
お客さまが困っていることは何か、レジルに求めていることは何か、満足してくれているのか、不安はないか、、、
お客さま一人一人に向き合い、声を直に聞いて、課題を拾い解決していく。これがCX向上に繋がる重要な思考と考えています。

また、現在の取り組みとしては、お客さまとのタッチポイントを増やす施策を実施しています。
お客さまのセグメント毎に階層(ハイタッチ、ロータッチ、テックタッチ)を分け、それぞれのセグメントのお客さま毎に適切なアプローチを行う施策です。
お客さまの元に直接訪問する対面でのアプローチ、メールやWEBなどのデジタルをベースとしたアプローチなど、お客さまが求めるアプローチ方法を考え実行に移すことで、お客さまのVOCや状態を把握し、CX向上に活かしていきたいと考えています。

レジルで働く魅力・やりがいについて

-自部署の魅力ややりがいは何かありますか??

部署の目標という山に対して、自分たちでどうすれば実現できるのかという登り方を自分たちで考えて実行に移していける環境に魅力を感じています。
グリーンエネルギー事業本部が現在掲げている定性目標は「”自律駆動集団” 自らPMV(パーパス、ミッション、バリュー)に基づいた戦略を立て、周囲を説得し、実行できる個の集合体」になることです。

なので常に自分たちで考え続けていく姿勢が必要です。
私自身、自分が納得いっていないことに対してパフォーマンスを発揮できない人間なので、この環境は性に合っていると感じます。

所属部署でのお仕事の説明の中でカスタマーサクセスと施策について述べていますが、その内容も「解約率を3%にする」という部署の目標に対して自分たちで現状を分析しカスタマーサクセスについて学び何が重要か、課題は何か、どんな打ち手を講ずるかを議論し導きだしています。

事業本部長もGMも私たちが考えた登り方にNGは出しません。任せてくれた上でちゃんとアドバイスもしてくれます。

自分たちで導き出した課題だから、それに取り組む意欲もスピードも、ただ与えられた業務を行うのと比べて段違いです。

そんな部署だからこそ、まだまだやることがあるし成長していけるという確信とワクワクをもって働けています。

会社の制度や風土について

-会社のお気に入りポイントを教えてください!

自身がママになったからこそ見えてきたポイントなのですが、レジルのママさんたちがとてもイキイキ働いていることです。

産休に入ることが決まった時、「自分のキャリアはここまでか。。」と頭をよぎりました。
でも実際職場に復帰してみたら、マネージャーとしてのポジションはそのままで、むしろ新しい分野へチャレンジする道まで準備されていて、まだまだ自分の道は広がっていると思いました。

もちろん仕事と育児の両立は厳しいです。自分の都合と関係なしに、保育園の送り迎えや急な休みで勤務の時間は制限されてきます。その限られた時間のなかで最高のパフォーマンスを発揮するってどんな困難な仕事よりも難しいです。

それでも、支えてくれるチームやGMがいてくれるので自分の頑張り次第で成果は出せます。実際、復帰1年目でPMとして進めたPJは大成功を収めることができました。

ライフステージが変わっても、それはキャリアの足枷にはなりません。むしろ自分のワークステージをアップさせる機会になっています。

また、自分の周りにいる先輩ママさんたちと働き方や子育てのことで話す機会が増えたのですが、皆さん苦労しながらも楽しそうに話しをしてくれます。

会社でキャリアを目指すママさんたちの「わーままクラブ」というクラブ活動もあります。
他の業界で活躍するママさんをお呼びして働き方やサクセスストーリー、ターニングポイントを聞いたり、今自分達が直面している壁をどう打破するかの相談を美味しいランチを食べながら話したりしています。

自分含め、女性がどんなライフステージなったとしても自分の夢をあきらめないでイキイキと働き続けることができる環境が整っていると思いますし、男性女性関係なくもっと働きやすい環境になるように引っ張っていきたいと思っています。

今後描くキャリアについて

-将来はどんな働く自分を想像して(目指して)いますか??

具体的なキャリアプランは今考えている最中なのですが、昔から一貫してずっとワクワクしていたいなと思っています。
私にとってのワクワクは、ずっと新しいことにチャレンジし続けるということです。新しい知識を求めるし、考えを求めるし、自分が変化していくことが楽しいと思っています。そうすると思考は常に柔軟で若々しくいられます。

ワクワクし続けてる人って顔が生き生きとしてますよね。そんな人と仕事したいと思うし自分もそうあり続けたいです。
自分と働く人にもそのワクワクを共有してやりがいをもって働いていきたいですね。
短期で言うともちろんマネージャーで終わる気はさらさらないので、カスタマーサクセス分野で成果を出し、さらに大きなポジションを狙っています。

働く仲間像について

-どんな方と一緒に働きたいですか??

チャレンジ欲のある方と働きたいです!
会社が年齢・性別・キャリアではなく、能力・実力・実績主義なので自分が望んで成果を出せばいくらでも評価されます。失敗を責める文化は無いのでチャレンジし放題です。

私がやろうとしている分野もまだまだ具体的な成功事例がない分野です。自分で仮説を立て、実行し、検証し、改善することを繰り返します。どこかでたくさん失敗も経験するでしょう。

その失敗も糧にして、成功し成果に結びついた時、最高の達成感を味わえるはずです。

それってすごくワクワクしませんか?

一緒にワクワクできる方をお待ちしています。

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございました!🌷
今後も引き続き、様々な部門の仲間を紹介しますのでご期待ください!

そして、レジルでは色々な職種で一緒に働ける仲間を募集中です!
ご関心のある方は是非採用情報を覗いてみてください!👀

【採用情報】

【グリーンエネルギー事業本部 求人一覧】


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,200件

#社員紹介

6,590件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!