![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113001884/rectangle_large_type_2_3f91905fcd10f294e40c732e0107fe47.jpeg?width=1200)
【働くママ】スーパーフレックス×在宅で育児と仕事を両立している人事GMの1日
こんにちは!中央電力 採用担当の竹内です。
今回は育児と仕事を両立し、会社では人事の”母”(ジェネラルマネージャー)、家庭では元気な2児の母をしている中谷さんのリアルな1日をご紹介します!
当社が適用しているスーパーフレックスタイム制・在宅勤務制度の活用例の参考としてもご一読ください👀
「中央電力での働き方を知りたい」「育児と仕事の両立はどのようにされているのか気になる!」「人事グループの雰囲気が知りたい」方もぜひご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1691546155758-bph17Z6lf5.jpg?width=1200)
プロフィール
中谷 佐和子(なかや さわこ)
・入社日:2022年7月1日
・出身地:東京都
・所属 役職:人事グループ ジェネラルマネージャー
・経歴:新卒で結婚式場のドレスコーディネーターとして就職。
その後転職し、営業企画→マーケティング→販促企画と経験を経て、現在では人事職8年目。
・好きなもの:和菓子
では早速、中谷さんの一日のスケジュールを紹介します😮
【オフィス出社のある日】
5:00 起床(お弁当&身支度&自分時間)
6:00 長男 起床
6:50 出発
7:30 オフィス着
8:00 メール/Slack返信、書類選考作業
9:00 面接対応
10:00 社内ミーティング
11:00 人事グループ定例ミーティング
12:00 ランチ
13:00 面接対応
14:00 社内ミーティング
15:00 書類選考など作業
16:30 退社
17:30 次男→長男とお迎え
18:00 自宅へ到着
19:00 夕ご飯
20:00 お風呂
21:00 子供就寝→残っている気になる残務作業
22:00 くつろぎタイム
23:00 就寝
【在宅勤務のある日】
5:30 起床(お弁当&身支度&自分時間)
6:00 長男 起床
7:00 次男 起床
7:30 次男 幼児園のバス停でバイバイ勤務開始!
8:00 メール/Slack返信、書類選考作業
9:00 面接対応
10:00 社内ミーティング
11:00 人事メンバーとの1on1
12:00 ランチ
13:00 面接対応
14:00 社内ミーティング
17:00 退社
18:00 夕ご飯(こどもは宿題時間)
19:00 お風呂タイム
20:00 ちょっと作業(こどもは自由時間)
21:00 子供就寝
22:00 くつろぎタイム、就寝
![](https://assets.st-note.com/img/1691546401784-lIpWrQvLfm.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1691646646259-EKoHj3U8Li.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691546947819-wHx5lk11s5.jpg)
【インタビュー】
両立のポイントはずばりハイブリット勤務と中抜け
![](https://assets.st-note.com/img/1691547634953-dozPsart3u.jpg?width=1200)
ー一切無駄な時間がないスケジュール👀この1日のスケジュールに辿り着くまでに、試行錯誤されましたか?
試行錯誤しましたね。
今も試行錯誤中です笑 お風呂・ごはん・宿題の順番をうまく組み合わせられると、自分の時間を作れるんです。
たとえば、夕ご飯をつくっている間にこどもにお風呂に入ってもらったり。
「お風呂に入りたくない!」とぐずられたら、「じゃあ夕ご飯つくっている間に宿題をやって~」と促したりと。あと「集中日」を作っていてその日は育児お休み。家族に育児をお願いし、1日たっぷりオフィスで仕事する日を作っています。
ー当社で働いている中で、どんなところが育児と仕事の両立しやすいポイントになっていますか?
まずは在宅勤務と出社を組み合わせて、ハイブリット勤務できるところですね。
育児などの理由があれば週3以上の在宅勤務が可能なので、こどもの長期休暇時に活用させてもらっています。
未就学児よりも小学生になったほうが時間のやりくりが大変だったことを実感していて、(これがまさに小学生の壁)当社の制度が小学6年生まで活用できる制度であることはありがたいです。
あとはやはり「中抜け」ができることです。
転職前は時短勤務をしていたのですが、時短勤務だと事務作業で1日が終ってしまい、自分のやりたいことなど思考を整理できずにいました。
この働き方が合うか合わないかは人によるかと思いますが、夕方に一度勤務終了して、こどもが寝てからもう一度勤務できるので、中抜けしている間に自分のなかで思考を整理できるんです。この働き方は自分にはフィットしていますね。
ー今の経験を当社でこう活かしていきたいなどビジョンはありますか?
自分自身や他のパパママ社員の実体験を制度に活かし、性別に関わらず、より育児との両立がしやすい環境をこれからもアップデートしていきたいと思っています。
ー育児中・これから育児予定の候補者様へ熱いメッセージをお願いします!
生まれたての赤ちゃんのパパママ、イヤイヤ期で予想以上に育児に時間をとられてしまっているパパママ、受験を目の前にしているパパママ、子育てがひと段落したパパママ、、いろいろなパパママが活躍中です!
試行錯誤しながら一緒にがんばりましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1691547186236-2dBF5ZvBEs.jpg)
中央電力人事グループで働く魅力は経営層との距離の近さ
![](https://assets.st-note.com/img/1691547936041-xgzAdTfTfr.jpg?width=1200)
ー人事の求人もオープンしていますよね。当社の人事にはどんな人がフィットすると思いますか?
現状のルールや過去の環境に囚われず、”今”の課題を見て改善に向けて挑戦したい人だと思っています。
人事制度の運用もトライアンドエラーの繰り返しです。根気強く挑戦し続けられる人ですかね。
また、「従業員のために何ができるか」という志がある人が良いと思っています。
そしてチーム内の相談・想いを共有し、チーム内でコミュニケーションを取れるメンバーのほうがフィット感がありますね。
ーそんな中谷さんも2022年7月に中途入社されていますよね。入社して大変だったことは?
社内環境がガラッと変わる中で、人事制度も変更していく必要があります。制度をいかに会社の成長スピードに合わせて運用し、浸透させていくことは大変でもあり、やりがいでもあると思っています。
ー中央電力の人事として働く魅力とは?
企画や制度構築など新しい取り組みに挑戦できることはとてもやりがいのある環境だと思います。また、経営陣、役員との距離が近いので、人事としての想い「こうしたい!こうやりたい!」がある人には、直接経営者に意見ができることです。
当社は経営陣も含めて、座席がフリーアドレスになっているので物理的な距離も近くコミュニケーションが取りやすい環境が整っています。
また、困難な状態でも挑戦をあきらめず、チームを意識して考えてくれるメンバーと挑戦できることも魅力だと思います。
ー中谷さん、ありがとうございました!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
当社について少しでも興味を持っていただけましたら幸いです。
また、私も所属する人事グループでは一緒に働く仲間を募集中です✨
自由に裁量をもって伸び伸びと働きたい方、ぜひご応募お待ちしております!